社畜解放ブログ

自分の人生を取り戻そう

MENU

防衛費増額での増税に賛成します|自分なりに選択肢を考えてみた

防衛費増額での増税に賛成します|自分なりに考えてみた

 

こんにちは。せのしゅん(@senosyun_archi)です。

防衛費増額に伴う増税が話題になっています。

 

 

www.nikkei.com

 

 

この記事では、

「そもそも防衛費増額が必要なのか」

「増税は妥当なのか」ということを、

私なりに考えてみた結果を書いていきます。

 

 

防衛費増額での増税に賛成します|自分なりに選択肢を考えてみた

防衛費増額での増税に賛成します|自分なりに考えてみた

 

防衛費増額について考えるにあたり、

いくつか論点がありますので、

下記の3つに分解して考えていきます。

 

 

  • 世界情勢
  • 国防の手法
  • 財源調達の手法

 

 

防衛費増額に関する「世界情勢」

防衛費増額に関する「世界情勢」

 

日本の国防を考える上で念頭に置くべき他国は、

地理的な面から「中国」「北朝鮮」です。

 

 

ただし、「北朝鮮」は大した軍事力がないので、

気を付けるべきはやはり「中国」。

 

 

中国については、台湾近辺での軍事活動が常態化しており、

いつ台湾有事が起きてもおかしくありません。

 

 

jp.reuters.com

 

 

実際に中国と日本の国防費比べて見ると、

日本の6倍もの国防費を使っています。

 

 

防衛費増額での増税に賛成します|自分なりに考えてみた

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022092500234&g=int

 

 

またアメリカと違って、

中国は東アジアに重点的に軍事力を配備していることから、

アジアにおいては中国が圧倒的な強さとなると想定しています。

 

 

さらに中国は230万人以上の兵力がある一方、日本は25万人程度。

 

 

この数の差は圧倒的ですよね・・・

 

 

このため、軍拡を目指す中国に対して、

国防のために何かしらの措置が必要であることは明白です。

 

 

防衛費増額に関する「国防の手法」

防衛費増額に関する「世界情勢」

 

国防のためにどのような手段が選択肢となるのかを、

下の表で洗い出して整理してみました。

 

 

防衛費増額での増税に賛成します|自分なりに考えてみた

 

 

ポイントは下記です。

 

 

  • 日本は専守防衛のため、敵国よりも高い防御力を持つしかない
  • 自国の兵隊や武器の数を増やしても、中国とは圧倒的な数の差があるため効果的ではない
  • これまで以上に他国(アメリカ)に守ってもらうには、お金、国土、国民、政治を切り売りするしかない(けど、したくない)
  • 残るのは効果的な武器能力の向上のみで、これには金がかかる

 

 

以上から、防衛費の増額はやむを得ない選択だと考えます。

 

 

なお、一般的に攻撃兵器よりも防御兵器のほうが、

条件が多いため高価だと考えられます。

(迎撃ミサイルなどは追尾能力などがあるため、単純に爆弾を落とすのとはワケが違う)

 

 

そのため、今回の敵基地反撃能力(実質の攻撃力)の強化は、

防衛費増額を抑制するためにも適切な案だと思います。

 

(防御一辺倒だと、さらに増額が必要となると思います)

 

 

防衛費増額に関する「財源調達の手法」

防衛費増額に関する「財源調達の手法」

 

では、防衛費増額をするとして、

財源として「税金」「国債」か、

という論点があります。

 

 

政府の判断としては「税金(=増税)」ということ。

私も「税金」が妥当な判断だと考えます。

 

 

国債は政府の借金です。

あくまで一時的な措置として使うのであれば国債でも良いです。

 

 

しかし「国防」という国の最重要事項に対して、

一時的な措置として切り抜けるのは適切ではないと考えます。

 

(「税金」にすれば、半永久的に防衛費を捻出できる)

 

 

国防を考えるのであれば、

一時的な基地建設費などを除き、

基本的に全額「税金」として考えるべきかと。

 

 

もちろん、一国民としては、

「生活に必要なお金がさらに減ってしまう・・・」

という気持ちもあります。

 

 

でも「安全」はタダではなく、金がかかります。

 

 

私の意見としては、

日本に徴兵制は導入されていないのですから、

「安全」のために「税金」を払うくらいは、

国民の義務として果たすべきかと考えます。

 

 

この記事は以上です。

では。おしまい。