社畜解放ブログ

自分の人生を取り戻そう

MENU

米CPIの伸びが鈍化|今後の投資戦略を考えてみた

米CPIの伸びが鈍化|10年に1度の投資機会が今きています。

 

こんにちは。せのしゅん(@senosyun_archi)です。

先日2022年10月の米CPIが発表されました。

 

 

結果は前年同月比7.7%。

 

 

これは重要なニュースです。

この数字の意味するところと、

今後の投資戦略をサクッと解説していきます。

 

 

そもそもCPIとは何か

米CPIの伸びが鈍化|10年に1度の投資機会が今きています。

 

具体の内容に入る前に、

そもそもCPIとは何かを説明しておきます。

 

 

CPIとは「消費者物価指数」のことで、

いわゆるインフレ率のことだと思っておけばOKです。

 

 

今アメリカでは、

コロナショックでお金を刷りまくった代償として、

インフレが大きな問題になっています。

 

 

FRB(米国の中央銀行)は、

物価の安定と雇用の最大化を目標としており、

インフレはFRBの敵。

 

 

そのため、米国債の金利を引き上げることで

インフレを抑制しようとしています。

 

 

ただしこの副作用として、

金利があがると企業が銀行からお金を借りにくくなり、

企業業績が悪くなります。

 

 

そのため金利の上昇は株式には負の影響。

流れとしては下記です。

 

 

CPI(インフレ率)上昇

⇒FRBが金利引き上げ

⇒株価の下落

 

 

以上から、

投資家はCPIの動向を注視しているのが現状です。

 

 

米CPIの伸びが鈍化|今後の投資戦略を考えてみた

米CPIの伸びが鈍化|10年に1度の投資機会が今きています。

 

さて、先日公表された2022年10月のCPI結果と、

これまでの推移は下図の通りです。

 

 

米CPIの伸びが鈍化|10年に1度の投資機会が今きています。

 

 

10月の結果としては、予想8.0%に対して結果は7.7%。

 

 

方向性として7月の9.1%をピークに

下落基調に転換してきています。

 

 

株価の動向について

 

このCPIの動きは、

下記の構図が成り立ちつつあることを示しています。

 

 

CPI(インフレ率)鈍化

⇒FRBの金利引き上げ鈍化

⇒株価の上昇

 

 

2022年はこれまでずっと下げ相場でしたが、

いよいよ株価の上昇局面がやってきます。

 

 

歴史を見てみると、上昇局面というのは、

概ね10年ごとのサイクルとして到来します。

(前回はリーマンショック~コロナショックまで)

 

 

これから10年くらいを見通すと、

最大級のチャンスがまさに「今」です。

 

 

ドル円の動向について

 

一方で、米国株に投資をする人からすると、

要チェックなのがドル円の動向。

 

 

こちらは米国株とは逆に、

これから低調(円高ドル安)だと考えます。

執筆時点のチャートが下図です。

 

 

米CPIの伸びが鈍化|10年に1度の投資機会が今きています。

 

 

これまで、円安ドル高になっていた原因は、

「日米の金利差」です。

 

 

米国は冒頭に書いた通り、

インフレ抑制のために金利をグイグイ上げている一方、

日本は世界に逆行して金融緩和を続けており、金利は低水準。

 

 

米CPIの伸びが鈍化|10年に1度の投資機会が今きています。

日本経済新聞

 

 

この金利の差が円安ドル高の原因でした。

 

 

しかし、先ほど述べた通り、

これからは米国の利上げ幅が縮小していくため、

金利差はこれ以上広がることはなさそうです。

 

 

そのため直近では円安ドル高から方向転換して、

円高ドル安に動くと想定します。

 

 

今後の投資戦略

 

以上を踏まえ、今後の投資戦略としては、

米国株を買う、という方向に変わりありません。

 

 

  • 米国株は上昇
  • ドル円は下落(円高ドル安)

 

 

現在は上記のように、

日本から米国株を買う人にとっては相反する状況です。

 

 

でも長期的にみると、米国株は上昇していくでしょうし、

ドル円は短期的には下落(円高ドル安)するものの、

長期で考えると、円は大量に供給されていることから、

円安ドル高に戻ると考えています。

 

 

私自身、これまで貯めてきていたキャッシュを、

S&P500に連動するETF(VOO)に投じており、

キャッシュ比率は7%程度です。

 

 

www.akanoren.net

 

 

まさに「今」がマーケットの転換点。

上記の戦略で数年後にはセミリタイアを実現したいものです。

 

 

では。おしまい。